-
認知症の不安な心の疑似体験2015年12月10日
“~~あなたが新月の暗黒の中で、声をかけられたら~~”
もし、あなたが、夜中、田舎の田んぼに囲まれた、月明かりもない、新月の漆黒と静寂の暗闇の中の一本道を、帰宅を急いでいると仮定しよう。
はや足で帰りを急いでいる時、その道の先には、明るく、自分の家族のまつ暖かい家を頭に描いているだろう。
その暗闇の、自分の足もとしか見えないような帰り道の暗闇の中から自分の不安な心の解決とは関係ない、聞き慣れない馴染みもない声を突然掛けられたとしたら、どうだろうか。
他方、その人の置かれている状況はというと、足もとしか見えない周辺は一歩先も一歩後ろも見えない断崖絶壁を思わせるような暗黒だとしたら歩いて行く先は、どこかもわからない、奈落の不安しかないそこで馴染みのない声掛けされると、心臓が凍りつくような恐怖に襲われるだろう。
それが認知症者の心象風景である。
ある認知症の絵描きさんが、ご自分の心象風景を絵に描かれたことがある。
それは街灯の中、周りは漆黒の暗闇、街灯の下に佇む絵描きさんの足もとだけ三十センチだけが明るい。
前も後ろも右も左も墨を流したように黒く塗られた絵だった。これこそが認知症者の気持ちを見事にあ表している。
これを認知症の世界的研究実践者である前の聖マリアンナ医科大学理事長の長谷川和夫先生は、この不安というのは、「人類最大の不安」であると言われた。
大脳前頭葉の周辺判断中枢の障害がもたらす結果である。
この病気は、暗黒の不安と日々闘いながら生きている私たち福祉専門職がお世話している認知症の患者さんであり、施設の利用者さん、家族の肉親でもあります。
そのような方々のお世話には、その不安な心象風景を察し、不安から来る心の乱れを理解し受容し周辺症状にも対処しながら、それを受け入れて静かに接することができる力量が大切になる。
その方の歴史を知り、不安な心を病理から理解し、その声に耳を傾け、心の声をくみとり安心と馴染みを共有してゆくことです。
その根底からの理解のうえに、新しい認知症ケアが始まるのです。
-
第二心臓リハビリ、第二脳リハビリ2015年8月18日
私たちの施設では第二心臓リハビリ、第二脳リハビリを行っている。
こんなことをいうと人間には心臓は左胸に一つだけあり、脳は人間の頭の中だと思うだろう。
西洋医学は機械的に考えるため、臓器や身体部分の相互関係、相互協力を理解しにくい。
東洋医学はその点現実的で柔軟である。身体臓器の相互関係相互作用を考える。
第二心臓は腓腹筋であり、「ふくらはぎ」のリハビリを行う事で本家本元の心臓を援助することが第二心臓のリハビリといっている。
具体的にはカカトを上げるリハビリを輪になって20回号令をかけてもらう。
それを2、3人に行ってもらう。
それを毎日つづけるのである。
無意識に歩く、走る行動をつうじて腓腹筋を動かし、人は心臓を助けている。
同じく第二脳とは自分の「手」のことである。
手の労働と刺激が大脳を進化させ、今それを使わなくなってから大脳が廃用性萎縮をおこしたのである。
まだそのバイパスは残っているので、その手の平を刺激をし、動かし、古くなった鉄路に情報鉄道を走らせ、情報を大脳前頭葉に送り込もうということである。
動物の目を長く閉鎖した状態では視神経がやられて失明する。
人間も5年間刺激がいかないと失明するという。
同じく手の活動が数年間刺激を受けていないと、大脳の前頭葉も萎縮するのではないか。
あとは実際に回復実践を行なってみるだけである。
昔取った杵柄がある。
それは手が覚えている。
それが第二の脳であり、工夫してそれを刺激し、大脳前頭葉への道を刺激し続けるのである。
それも一人ではなく、集団行動として励まし合いながら。
完全回復とは言わないが、それによって周辺症状が悪化しなければ、家族と共に在宅介護が送れるのである。(以下に皮膚と大脳前頭前野道路図)
-
健脳健国集団リハビリをスタート2015年6月18日
はじめに)
戦後70年は西洋医学70年の歴史である。
東洋医学、日本民族医学が等閑視された70年でもある。
昨今まるで70年かけて病人が減少し、老人が減少したかのような医療政策、介護政策が出されている。
巷の現実は逆であるが。
介護施設から老人が必要な入所を拒まれ、介護をもとめる病弱老人アパートからヘルパーが締め出されている。
病院は必要なベットの増床ができない状態である。
戦後70年かけて積み上げた社会保障を削り、連合国参加にそれを回すことが至上命令になっている内閣がある。
健脳健国集団リハビリ)
健やかな脳を目指し、健やか国づくりを目指して介護の仕事をしたいというのが、この名称をつけた気持ちである。
認知症が増えるといわれ、他方で日本社会が本格的に連合国の一員としてアメリカを守り、その利益のために紛争地域に青年をおくることを決定しようとしている。
私が青年時代のときは、アメリカのベトナム戦争、湾岸戦争、イラク戦争など日本の国土から後方支援部隊を送り出してきた日本。
今度は一歩踏み出して、直接生身の青年たちを、日本の若者を英語で教育してアメリカの手下にし、人を殺してみたかったと言わせるようなメディア教育をしながら、世界の紛争地域の最前線に出し、米国のために命を投げ出すことになろうとは。
イントロ)
私たちの施設は川崎区の多摩川近くにあって、伊勢町公園は高齢の利用者をつれて春の花見によく行く。
今年の3月8日にこの伊勢町公園のトイレでボヤ騒ぎがあり、その後あの少年たちの凄惨な事件が発覚して驚がくしたのである。
まさに私たちの生活圏、活動圏内であった。
私たちが地域の高齢者のお世話をしているのは、同時に地域の子どもたちのためであり、私たちの子や孫たちが未来あることを確信し、地域の跡継ぎとして生きて貰いたいためでもある。
この事件以来、わたしは決意を固めた。
たしかに長崎や名古屋で、青年が生きる目標を見失い、破滅的な行動を取っていた。
これは回り回ってみれば、私たち大人の責任である。
大人が地域の未来、日本の将来に漠然としており、「平和ぼけ」状態にある中でこのような考えられない事件が起きた。
それはまず自らが立ち上がる必要を感じさせたのである。
私は、今まで戦後の混乱から幼少期に母子家庭を経験し、貧乏やいわれなき差別区別を経験し、人生の真理、社会の真理や原理原則を求めて大学にも行った。
どこも基本変わらず、その過程で長周布新聞を読むようになり、その視点の鋭角さを知った。
だが私たちの生活と医療福祉活動の場所の横で事件は発生した。
これからは自分の仕事そのものを鋭角化し、戦争体験者の老人の命をかけた生き様に肉薄し、彼らが伝えたいと訴えてきた事を実現させなければならない。
日々の具体化のはじまり)
午前10時から10時45分まで、デイケア室にて健脳健国集団リハビリを行うことにした。
そのプログラムは①もしもし亀よ・・・のウサギとカメの童謡からスタートした。
明治に作られ、子どものために亀のようにゆっくりだが着実に人生を送りなさいというメッセージのあるもの。
ともすれば他人を追い落とし、見て見ぬふりをする個人中心で社会全体の風潮に無関心な時代に疑問を問いかける童謡である。
その後は桃太郎、戦友を歌いながら、お互いにリリアンで丸編みした毛糸を輪にして回すものである。
認知症の人も、麻痺で手が拘縮している人も、その手の中を毛糸タスキを通して握り、回す感触を得てもらう。
上位中枢の支配を失って固く拘縮した手に毛糸紐の感触と動きが求心性の刺激をもたらして大脳の活性化とリハビリ意欲の契機となる。
病気から来る認知症者には把握反射による強いタスキ握り締めも、集団まわし刺激を通じて一人ではない、孤独ではない安心感が生まれ、いつしか強く握り締めなくなっていくのである。
手の役割りと歴史)
人類の発達は手からの情報、刺激が大きくかかわったと言われている。
エンゲルスの書いた「猿から人間への手の役割」を読むと、時実利彦の「脳と人間」にある大脳の分業地図、その分業の上下関係がわかる。
この本の中にはオオカミ少年のことがでてくる。
赤ん坊が森へ捨てられ、オオカミに育てられた人間の子どものことで、人間がオオカミの洞窟環境生活で二足歩行を中途挫折した場合、大脳前頭野の発達は止まっている。
人間の言葉もしゃべらず、四つ足で歩き、オオカミのように吠えたという。
手がただ地上にて身体を支える役割だけになった。
抗重力作業である。
その結果、本来の手からの求心性刺激は激減してしまった。
同じく認知症は手はあるが、その先の大脳皮質中枢、特に前頭葉が廃用性萎縮している。
これを手からのタスキの刺激で活発化させようということである。
なつかしい歌を歌いながら、握りしめて話さない人は隣の仲間の方に促されたり、教えられたり協力しながら行う。
今後は歴史的に大脳前頭野を創ってきた手が、今度は大脳前頭野の廃用性萎縮を刺激回復させようということである。
手の刺激ルートと前頭野細胞とは物質的に確実に存在しているのである。(人間は前頭葉がもっとも発達した動物である。点線部分)
-
診療所玄関前に「山茱萸」が開花しました2015年2月26日
“人の世と 大地に生きる 山茱萸は 太陽仰いで 春を迎える”
※下記記事は全て引用となります。
【引用元】
有限会社オフィス・トウェンティーワン(OFFICE21.Co.Ltd)
新・東洋医学辞書V13 より引用
山茱萸
サンシュユ【山茱萸】局
[基原]ミズキ科(Cornaceae)サンシュユCornus officinalis Siebold et Zuccariniの偽果の種子を抜き取った果肉を乾燥したもの
[出典]神農本草経 中品
[別名]茱萸(しゅゆ)、山萸肉(さんゆにく)、蜀棗(しょくそう)、棗皮(そうひ)
[成分]イリドイド:Morroniside, Loganin, Sweroside、タンニン:Cornusiin A, B, C, Isoterchebinなど、トリテルペン:Ursolic acid, Oleanolic acidなど、有機酸:Tartaric acid, Malic acid, Gallic acidなど。
[効能]強壮、収斂、止血、補腎
[用法]頻尿、腰・膝の疼痛、耳鳴、めまい、耳鳴り
[性味]酸・渋、微温
[処方]牛車腎気丸、八味丸、八味地黄丸、六味丸
[産地]中国、韓国、日本
-
認知症講演2014年11月6日
-
最近の投稿
- 広島市民のメッセージ 2018/06/27
- 感情記憶と日常生活記憶。 2018/06/25
- 私たちは歌の力からはじめよう 2018/03/29
- 「敬老文化祭ご案内地図」 2017/10/20
- 職員募集 2017/08/08
-
アーカイブ